• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

「やった感」を求めない

  • 2013年7月6日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

物事がうまくいったときほど、それを「やった」という感触がないということがあります。

たとえば、凄腕のコーチからコーチングのセッションを受けたとき、あまりにもあっさりと課題に対して答えが見つかってしまい、あっけにとられたというか、すっきりしたというかしないというか、何とも不思議な感覚になることがあります。

自分自身の準備もさることながら、セッションのプロセスに抵抗感がないから、そのような感覚になるのだと思います。また、相手との関係性が構築できていることも重要でしょう。これは精神的な感触の例ですね。

他にも、居合の据物斬りで、綺麗な切り口ですっぱり斬れたときは、「こんなにあっさり斬れるものなのか?」と思ってしまうほどに斬った感覚が殆どないものです。逆に切り口が汚くなるときや、斬れなかったときは、ガツンとした抵抗感を感じるものです。こちらは身体的な感触の例です。

要は、対象が精神であっても物質であっても、ある事柄について芳しい結果が得られた場合、そのプロセスには抵抗感がなく、結果が思わしくない場合、そのプロセスには強い抵抗感があるということのようです。

翻って、何かをやっている最中に、それがうまくいくかどうかは予め分かっているということにもなり得ると思います。

「やばいかなー、まずいなー。」と思いながらやっていることは大抵失敗しますが、これは事前に結果を予知していると言えるかと思います。

「え?ホントにこれでいいの?なんかすんなり進んでいるようだけど」といったときの方がむしろ、やり方がうまくハマっているのかもしれません。ただ、肌感覚として危機感を伴う場合は、実際は危険な事態が進行しているケースもありますね。

で、何が言いたいかというと、「やった感」を求めないこと。これが大切だと思うのです。筋肉痛になったから筋トレの成果が上がるわけではありませんし、長時間勉強したからといって、必ずしも成績が伸びるわけではないのと同じ事です。

結果がうまくいくことと、プロセスの「やった感」は関係ないのです。

現実世界で求められるのは常に結果であり、プロセスに於ける自己満足感ではないはずです。

これは人生のあらゆる局面で落とし穴となり得る事象だと思います。

特に天井のない領域を歩む者にとっては。

行為の感触に満足してしまっていませんか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

安心感は与えることから

  • 2013年7月4日
View Post
Next Article
  • 心身修養

命懸けの暇人

  • 2013年7月7日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 29 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 175 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 411 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.