• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

オープンであるには平素を慎め

  • 2013年11月5日
  • 5 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

連休中は、S先生の1dayセミナー、H先生の陽明学講座、N先生のマンツーマン稽古、Yさんのコンサルなど集中的に自己投資をしておりました。

みなさんそれぞれに共通するのは、とてもオープンであること。人のために生きていることですね。

個であることの濃度が薄いというか、空間との境界線が薄いというか、存在が世界に滲み出している感じです。(どんなだ?w)

オープンな人といると、自分も自然とオープンになることができて、なんとも心地のよいものです。

明るく開けた土地にいるときのような気分。それを人が人に感じさせることができるというのは素敵ですね。

人と言わず、土地と言わず、明るくて爽やかな開放感があるところには人が集まります。

なんでもかんでも出せばいいというものではなく、人が喜ぶようなものについては全てオープンであること。

逆に人が喜ばないようなものは見せないこと。

これがとても大事でありながら、実は難しい部分でもありますね。

オープンが良いというと、つい何でもオープンにしてしまう方がおられますが、それはあまりよろしくないケースが多いですね。

極端な例としては、飲食店で下ネタを口にするようなオープンさは基本的に害悪です。

そこまでひどくないにしても、オープンでいることによって日常の在り方のアラが見えてしまう。

そんな局面は少なくないのではないでしょうか。

『大学』から「慎独」という言葉が引用されますが、オープンであるためには日常の過ごし方が如何に大切であるかということなのではないかと思います。(たぶん、文献の解釈とは異なるかとは思いますが)

素のままでいて素敵。

諸先輩方の如く、私もそんな在り方を目指して参ります。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

人生は言葉と時間でできている

  • 2013年10月30日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

モテと悟り

  • 2014年6月26日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.