• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

モヤモヤしたら筆を取れ

  • 2013年10月22日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

よく言われることであり、様々な本も出版されていますが、考え事は書きながら行うとよくまとまります。

今日、コーチングのセッションを受けていて、再び単純なこの事実に行き当りまして(笑)

『書きながら考えるとうまくいく!』という、なんともそのまんまのタイトルの本を2回も読んでいるのにどうしたものか。

それはさておき、この本、本当にオススメです。

私が私淑する鮒谷周史さんのオススメで購読したところ、本当に良かったです。

とはいうものの、なんだかんだで面倒くさがってというか、なかなかデスクに落ち着いて座っている時間がなくて、紙とペンを取り出すということをしなくなってしまうのですね。

考え事は移動時間に行うようにしているため、スマホでメモを取る習慣が身についておりまして。

私の場合、どうしてなのか分かりませんが、スマホは言うに及ばず、PCに打ち込むよりも、紙に書いた方が思考がまとまります。

紙に書きだして、改めてそれをPCに打ち込むといった、一見無駄と思えることをよくやります。

どうも紙じゃないとダメなんですよね。

それも最低A4サイズの。

ちっちゃめのメモとかだと能率としてはスマホと大差ない感じがします。

そして、後々の閲覧や検索のためにはデータになっていて欲しいのですよ。

なかなかに難しいものですね。

移動時間の使い方。

移動中にA4サイズの紙に何かを書くというのが許されるのは、交通機関で座ることができた場合で、かつ、荷物が少ない場合にほぼ限定されます。

実際問題として、そういったシチュエーションはあまりありません。

周囲の目線が気になって集中できないということもありますし。

ということで、私の場合、Simplenoteにキーワードだけメモしておいて、落ち着いて書きながら考えられるシチュエーションで紙に書きながら考えるということをしています。

みなさんは、どんなふうに考える時と所を確保していますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

壇蜜より三密

  • 2013年10月20日
View Post
Next Article
  • 心身修養

生きているとは、流れていること

  • 2013年10月26日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.