• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

先天的資質に甘んじない

  • 2013年4月15日
  • 10 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

スポーツだけでなく、武道の世界でも

背が高いとか手足が長いなど、

体格が恵まれていることは非常に有利な要素です。

剣術で相手が自分よりも背が低い場合、

通常の打ち込みが、打ち下ろす形となり、

剣に重さが乗せやすくとても有利です。

それ以外にも防御の際に生み出せる空間の

大きさが身長に比例するケースがあり、

余裕を持って相手と対峙できることがあります。

足が長い場合も制空権に大きな影響がありますし、

腕が長い場合のことは言うに及びませんね。

と、まぁ、フィジカルが有利だということは

いいことづくめなわけですが、

実は型稽古に於いてはそうとも言えない部分がある

ことについ先日気づきました。

居合が分かりやすい例なのですが、

「型」を成り立たせるためには体を

練り込む(よく鍛錬する)必要があります。

刀という道具を通して自分の体を攻める感じ

とでも言えばいいでしょうか。

ちょっと一般的な表現にしづらいので、

そこは勘弁いただくとして、

フィジカルに余裕があると、傍目には分からないように

型のルールをごまかすことができたりするんですw

しかも、ごまかしていることを本人も

なかなか気づけない。

自他共にできているように見えてしまう。

そういう一面があるのです。

しかし、そういったごまかしが体の中に紛れ込んでいると、

どこかで破綻するようにできているのが日本文化の

素晴らしいところで、ある型は問題なくできても

ある型では覚束ないということになるようになっていますw

それに気がついて初めて型の意味が分かるというか、

基礎って大事だなぁということを改めて実感するのだと思います。

そして、原理原則が体で理解できたうえで、

自分の身体的アドバンテージを活かすことができれば、

それは非常に強力な武器になり得るのだと思います。

今日はなんとなく武道談義になってしまいましたw

みなさんは、体質や体格に頼って努力を怠っていること、ありませんか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

思いやりが生み出す共鳴

  • 2013年4月14日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

14歳のダイイングメッセージ

  • 2013年4月15日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.