• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

受け取り上手になっていこう

  • 2013年4月22日
  • 7 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

自分に自信がない人は、往々にして

良い出来事を素直に受け取るのが苦手な傾向にあります。

逆に自信があり過ぎる人は過剰に受け取る傾向があるのですが、

痛いレベルに至っていなければ、その方がストレスなく

生きていきやすいようです。

自分に自信がない人が、高い評価や人からの褒め言葉を

受け取れないのは、端的に言って、自己評価が低いからです。

多くの場合、自分で自分を不当に低く評価しています。

例えば、お稽古事で何かうまくできたことがあって、

先生や周囲に褒められても、度を超えた謙遜をしたり、

場合によっては否定したりであるとか、

ヒーリングを受けて、エネルギーの質が良い方向に変わったと

ヒーラーさんに言われても信じられないであるとか、

枚挙にいとまがありません。

運とも関係すると思うのですが、例えば、金運というのは、

それを受け取れない人にはやってこないような気がします。

金運は多くの場合、人間関係と関係があるようですが、

自己評価が低い人というのは、やはり自己評価が低い人を

自分の周りに引き寄せるものです。

自己評価が低い人は基本的に良い出来事の受け取りが

下手ですから、そういう人が多い環境に身を置いている

時点で、運気の面でも非常に不利だと思われます。

自己評価が低いだけで、ありとあらゆるチャンスを

逃しやすくなるように思います。

こうなってしまうのには複雑な背景が絡んでいることが多いのですが、

日頃の言葉遣いを変えたり、潜在的な感情と向き合ってみたり、

兎にも角にも何らかの努力を継続して、自己評価が低い状態から

早く脱してしまった方が、後の人生が圧倒的に楽になると思います。

エネルギーワーク的なもので実感が持てない方は

私がさせていただいているようなフィジカルなアプローチで

メンタルを改善していくなどの方法もありますし、

本気で取り組めば自助努力だけで良くなる部分も

少なくないと思います。

西田文郎さんの著書などはオススメです。

そして、今日から、人からほめられたら

まず素直に「ありがとう」と言ってみるなど、

簡単にできる取り組みからなさってみては如何でしょうか?

と、まぁ、そんなこんなで、

このブログ以外のも含めて、かれこれ半年ほどブログを

毎日書き続けているのですが、

私はどうやら「楽に生きる」ということに

日頃からフォーカスしているようですw

これからもそれが底流にある文章を書いていくのだろうなと

なんとなく自己観察しつつ、プライベートな執筆活動を

楽しみたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

カッコイイ老い方

  • 2013年4月20日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

まぁとにかくやってみれ

  • 2013年4月23日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.