学び続けることが大切なのは論を俟ちませんが、今の自分に不足を感じて、次から次へとインプットを繰り返えすのはどうかなと思います。
不足感を燃料として自分をドライブすると、インプットが目的になってしまうものです。あるインプットが完了することで、原因となっている不足感が解消するわけではないので、際限なく資格試験やらセミナーに参加し続けることになりがちです。いくつもいくつも資格の名前が書いてある名刺を時々いただくことがありますが、何屋さんかよく分からないことが多いと思います。。。
一方で、現状に充足を感じながら行うインプットは、逆に新たなアウトプットを想定していることが多いように思います。いい意味で「もっと」という思いが強い場合ですね。得てしてそういった方は、1つ事を極める傾向にあるのかもしれません。ご自分の専門領域で突き抜けていらっしゃるので、そこからの横展開がうまくいくようです。
このあたりうまく説明できないのですが、どこか1点でもブレイクスルーしているものを持っている人は、学びの水平展開がうまくいきますが、どこもブレイクスルーしていない段階で学びを水平展開しようとしても、どれもこれも中途半端な雑学王で終わってしまうケースが多いように思われます。
したがって、1つの学びの積み重ねと垂直統合をし続け、ブレイクスルーポイントを通過するまでは、手広くひろげることをしないことが、結局広い見識を持つための近道なのではないかと思うのです。
既に何かしらのブレイクスルーを経験していますか?
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪