• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

学び方のコツ

  • 2013年8月18日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

学び続けることが大切なのは論を俟ちませんが、今の自分に不足を感じて、次から次へとインプットを繰り返えすのはどうかなと思います。

不足感を燃料として自分をドライブすると、インプットが目的になってしまうものです。あるインプットが完了することで、原因となっている不足感が解消するわけではないので、際限なく資格試験やらセミナーに参加し続けることになりがちです。いくつもいくつも資格の名前が書いてある名刺を時々いただくことがありますが、何屋さんかよく分からないことが多いと思います。。。

一方で、現状に充足を感じながら行うインプットは、逆に新たなアウトプットを想定していることが多いように思います。いい意味で「もっと」という思いが強い場合ですね。得てしてそういった方は、1つ事を極める傾向にあるのかもしれません。ご自分の専門領域で突き抜けていらっしゃるので、そこからの横展開がうまくいくようです。

このあたりうまく説明できないのですが、どこか1点でもブレイクスルーしているものを持っている人は、学びの水平展開がうまくいきますが、どこもブレイクスルーしていない段階で学びを水平展開しようとしても、どれもこれも中途半端な雑学王で終わってしまうケースが多いように思われます。

したがって、1つの学びの積み重ねと垂直統合をし続け、ブレイクスルーポイントを通過するまでは、手広くひろげることをしないことが、結局広い見識を持つための近道なのではないかと思うのです。

既に何かしらのブレイクスルーを経験していますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

幅を拡げる

  • 2013年8月17日
View Post
Next Article
  • 心身修養

動のために静を保つ

  • 2013年8月20日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.