• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

幅を拡げる

  • 2013年8月17日
  • 9 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

本日、某社の3日間の講習の初日だったのですが、自分の苦手なところにスバズバと斬りこんでこられて、ちょっとまいっちんぐな1日を過ごしました。

何が苦手って、何かになり切ったり演じるたりすることが私はどうにも苦手でして。。。

”「ロックスター」になりきってください”とか”「かわいい子犬」になりきってください”とか”「黒ひげ危機一発」になりきってください”言われましても、正直無理なのであります(汗)

だって、恥ずかしいじゃないですか。意味不明だし。

とはいえ、自分の枠というものは単なる思い込みでしかなく、長年かけて自ら擦り込んできた結果として形成されたものであることが多いのです。それはある意味で個性と言えなくもないのですが、多くの場合は、自分の可能性を制限してしまう厄介なものとして機能します。

枠の形成に至る根本的な原因は根深く、幼児期の親との関わりに端緒を持つことが多いものの、それはそれで置いておいて、ひとまず枠をぶち破ってしまうという対処も可能です。根本原因を除去しない場合は、対策が対症療法的になることがデメリットではありますが、自分の枠を強制的に壊される環境を選択することは非常によい結果をもたらすように思います。

私が今日から参加しているような講座もその1つですし、強烈な影響力のある人に会うというのも有効です。それによって、自分の枠が破壊されることが、結局自分のクライアントさんであったり、周囲の方々のためになるのです。

そう信じれば、自分のことはさておき、いくらでも枠などという概念は取っ払っていくことができると思います。

自分の幅を拡げる体験、していますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

辛い体験が生む余裕

  • 2013年8月16日
View Post
Next Article
  • 心身修養

学び方のコツ

  • 2013年8月18日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.