• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

年間174,742匹

  • 2013年9月29日
  • 7 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

ピースワンコジャパンの調査によれば、2011年度、全国で年間174,742匹のペットが殺処分されたそうです。

 ピースワンコジャパン
 http://peace-wanko.jp/

都道府県別殺処分数ワースト1は、広島県で2011年の1年間に8460匹が殺処分され、1億6千万の予算が投じられたとのこと。

こんなことって、許されるんでしょうか。

人間の捨て子というのは実は昔からあり、現代でも後を絶たないそうですが、ペットを捨てることが問題となってきたのは現代になってからです。

昔はペットを飼うなどというのは裕福な家に限られたり、半野良の状態で飼っていたり、実際に棄てたとしても問題になどならなかったのでしょうが、現代は事情が違います。

TV番組などでペットブームの裏事情を取り上げることがありますが、ペットが何らかの理由で飼えなくなる人の他にブリーダーや販売業者が保健所に持ち込むケースが少なくないとのこと。

問題は多岐にわたります。

1.モラルの崩壊

単純にそういうことをしていて、自分の心が荒まないんでしょうかね。動物の愛護管理法18条で、犬や猫の飼い主が、何らかの事情で飼育ができなくなり行政に持っていくと、行政はこれを引き取らなければならないことになっていますが、そういう仕組みの是非は別として、安易に制度に頼って命を軽視するというのは同じ生き物として無責任に過ぎると思います。

2.教育上の問題

動物の殺処分が当たり前の世の中で育った子供は、動物の扱いとしてそれが当然だとか思ってしまう危険性があるのではないでしょうか。ペットを捨てる人は、我が子が迷子になってしばらく行政機関で預かられていて、一定期間経ったので殺処分しましたなんて言われてもOKってことなんでしょうか。

3.税金の使い道

無責任な人間やペット産業関連業者の尻ぬぐいのために税金が使われています。業者から金を取れば殺処分してもいいということではありませんが、市民はそんなことのために税金を支払っているのではありません。

4.カルマ的なもの

宗教的なお話になりますが、因果応報というものを認めるならば、ペットを捨てる人は、いつの世にか、いずれ不条理に自分が殺されることになるのでしょう。殺処分は主にガス室で二酸化炭素中毒にする方法だそうですが、それで死んでいなくても焼却処分されるそうです。どうですか、そういう死に方?アウシュビッツの見学にでも行ってみては如何でしょうか。

ドイツではペットの殺処分はゼロ。約1,000軒のティアハイムという動物保護施設が民間で運営され、約30万匹が保護されつつ、そのうちの9割が引き取られるそうです。

日本も早くそうなるといいですね。

ちなみに、私はMSFからピースワンコジャパンに寄付先を変更しました。

MSFが微妙だと思う理由はまた今度。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

健康なまま死ぬために

  • 2013年9月28日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

その寄付先、大丈夫ですか?

  • 2013年9月30日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 31 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 177 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 124 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 415 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.