• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

心に浮きをかける

  • 2013年7月31日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

武道で「浮身(うきみ)」と呼ばれる体の使い方があります。地面からの反作用に頼ることなく足をさばくことで、まさに体が浮いているようにして自分の重心移動を効果的に使うことができるというものです。

「浮身がかかる」状態になっていると、武道的観点から様々なメリットがあります。

・すぐに移動できる
・体重をまるまる力として利用できる
・相手にこちらの体の動きが読み取りにくくなる
etc.

剣術など、超高速の速度域で物事に対処しなければならない武道では、「居着く」といって、その場にどっかり構えてすぐには移動できない状態を忌避します。居着かないために浮きをかけるのです。

居着いたと同時に瞬殺される世界なので、居着くことを嫌うのは当たり前ですね。

ところで、この浮身を心に応用してみるとどうなるか。

・観念に囚われなくなる
・自分の良さを表現できる
・相手につけいる隙を与えない
etc.

といったことになるのではないかと思います。

心が居着いていると、自分の成長が阻害されますし、素直でいられなくて何かと悩みがちになるように思います。

体に浮きをかけるときは、私のイメージでは、天からフックが垂れ下がっていて、それで仙骨を吊り上げられているような感覚になります。

心の場合はどうかというと、数ヶ月前に書いた透明感を高めるとか周波数を上げるというのが、それに該当すると思います。ただ、これは言葉で説明するのは結構厳しいものがあります(汗)

対面であればお伝えすることはできるのですが。。。

何はともあれ、常日頃、心がどこか1箇所で留まっていないかを確認してみるだけで、随分と身軽さが変わってくるはずです。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

正しさの入れ替え

  • 2013年7月29日
View Post
Next Article
  • 心身修養

命を吸い取られる仕組み

  • 2013年8月1日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.