• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

思考と感情の隙間

  • 2013年4月1日
  • 8 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

”思考と感情の隙間に欲望が生じる”

と言われてピンときますか?

とある本にそういった趣旨のことが書かれていて、

すぐに直感的には理解できなかったのですが、

欲望が恐れの裏返しとして存在することを考えると、

腑に落ちました。

実は、日常でよくあるシーンだと思うのです。

いやいや仕事している人がまさに

思考と感情にギャップがある状態なのだと思います。

「ホントはこんなことやりたくないんだけど、(感情)

 お金のためにやらなくてはならない。(思考)」

やりたくないという感情に従うと、

生活できなくなるという恐怖があるので、

思考で心と行動をねじ伏せているわけです。

モチベーションが高い状態風味だと、

こんな表現になるかもしれません。

「よっしゃ!仕事がんばるぞ!!(思考)

 …。(感情)」

ユンケル飲んで、感情は抑圧しておこう。

とでもいった感じでしょうかw

心に従うことよりも、恐怖から逃れたいことが

勝っている、ある意味でサバイバル状態。

物理的、社会的に生存することを選んで、

精神的には死を選ぶ。

これって不幸なことだと思います。

今の日本を覆っているどんより感の原因は、

このあたりにあるのかもしれませんね。

思考と感情の狭間にある恐怖から逃れようとして、

どんどん精神的に追い込まれていく悪循環。

最近は、趣味が高じて仕事になってました

という感じの方で、世に出ていらっしゃる御仁が

増えてきた印象がありますが、

そういった状態が理想的な在り方なのかもしれませんね。

私自身も身近なところから、己の思考と感情に

ギャップが生じていないかを常にチェックして、

楽で楽しい人生を生きていきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

過去の父の目線

  • 2013年3月30日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

痴的生命体

  • 2013年4月2日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.