「正しい / 間違っている」という判断は、ある瞬間に正しくてもそれがいつも正しいとは限らないというよりは、これまで正しかったものが次の瞬間には誤っているということが往々にしてあります。
ある一時点では絶対的なものだと思われていても、価値観が固定された状況というのは長くは続かないものです。
1940年台にIBM創業者のトーマス・J・ワトソンは「コンピュータは全世界の市場でせいぜい5台ぐらいしか売れないだろう」と言ったそうですし、インターネットで物を買うわけがないというのが、90年台初頭の常識でした。
今考えると、「なぜそうなった?」と首を傾げたくなりますが、その当時の最新の感覚としては、それが正しかったのだと思います。
正しさの移り変わりには2種類あると私は思っています。1つは外部環境の変化によって、対応を迫られるケースです。
既に例示した通り、自分が変わらないではいられない状況を外部から迫られることで、時の流れが自分よりも先行してしまい、当初変わらないことを選択していた当の本人としては、不本意な選択をせざるを得ないことになることが多いようです。
いま1つは、自分の変化によって、その瞬間の正しさが変わっていくケースです。つるかめ算を小学生が解くとしたら、面積図を使った解法を選択することが正解の1つですが、中学生ともなれば、連立方程式で解くことが最も単純かつ迅速であり、それ以外の解法は考えるだけ無駄なのではないかと思うようになるものです。
ここで、いつまでも面積図での解法にこだわっていたとしたら、いつまでも数学の知識は身につかず、同級生からあっという間に置いていかれてしまうことでしょう。
誰でもが、今手元にある正解を自分から捨て去らない限り、前者の例のように環境から変革を迫られることとなってしまうのです。
すなわち、ある瞬間に掴んだ自分にとっての最適解を、次の瞬間には潔く棄て去って、より高次の正しさを求め続けることが成長であり、時を先取りすることであり、取り得る唯一の安全策と言えるのではないでしょうか。
正しさのリニューアル、していますか?
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪