• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

武道と仏道の共通点

  • 2013年10月12日
  • 7 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

武道の稽古の基本は、型稽古です。

素振りなら素振り、受身なら受身を何千、何万回と繰り返す。五輪書に言う鍛錬のことです。

数をこなしているうちに自ずから無駄がなくなっていき、本質に到達するという面と、自ら工夫をするが故に紆余曲折を経て、本質を見出すに至るという両輪で上達していくものです。

漫然と数だけこなしていても進歩は遅いうえに、ある一定以上に進むことはありませんが、真剣にやっていれば、少ない試行回数でも速く上達していきます。

ダラダラ行う100回の素振りよりも、真剣に行う10回の素振りの方がよほど成果が上がります。

仏道、特に禅宗の修行はやはり型から入るそうです。ご飯の食べ方や扉の開け方など、日常の所作のひとつひとつに事細かな決まりがあって、最初はそれを徹底的に叩き込まれるそうです。

この段階で、型を覚えること、それをトレースすることだけにフォーカスしてしまうと、もうそこで修行の段階が止まってしまうのではないかと思います。

「なぜそのような型になっているのか?」「なぜそれが必要なのか?」なのかという問いを立てなければなりません。

「なんでこんなことやらなきゃいけないんだ?」と思うのであれば、別の道に進むべきでしょうし、あるいは、「そのように決まっているから」「先生に言われたから」という理由で取り組むようであれば、やはりそこから先には進めないと思います。

そのようなスタンスでは、先人の思いに至ることがないからです。先人を超えることなど到底できません。

武道でも仏道でもそうですが、伝統的なものに形骸化が起きているのはこういった心の有り様によるのではないでしょうか。

日本には素晴らしい文化がたくさん残っているのに、残念ながらその多くが形骸化してしまっているのではないかと思います。

私は合氣道でそれを強く感じました。合氣道なんて現代生まれであるにも関わらず、早くも形骸化してしまっているのです。

武道の型は心身の使い方ややりとりの本質を学ぶため、禅宗の型はマインドフルネスあるいは悟りのためにあるということを忘れてしまっては、修行そのものに意味がなくなってしまいます。

そもそも、武道や仏道に入門するということは、不惜身命と心に決めていなければ本来できないことであるが故に形骸化など起きようがないものであったはずです。

それが現代の何事もゆるさが許容される風土に於いて、真剣ではないものにも門戸を開くことになった結果として、形骸化の憂き目を見るに至ったのではないでしょうか。

整った体系を持つものは、心がありさえすれば深く学べるはず。

そう信じて日本文化を温め直していきたいと思っております。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

修行者から観たパレートの法則

  • 2013年10月11日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

25,000人に1人しか会えない

  • 2013年10月13日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.