• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

武道即ビジネス

  • 2013年3月25日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

最近思うんですが、武道って、

結構ビジネスライクな考え方をするんです。

何せ命がかかってますから、

極めて合理的に論理構築されています。

当たり前といえば当たり前ですが。

例えば、居合。

様々に想定したシチュエーションから、

自分の身を守りつつ最終的に相手を斬る。

斬るために必要十分かつ必要最低限で

最短のプロセスを最速で刀が走るように。

そのための体の使い方を稽古する。

これって、すごく仕事っぽくないですかw?

第2領域を増やしていくために無駄を省くこと、

1つ1つのプロセスの質を高めていくこと、

それと同じだと思います。

他にも、相手が斬ってくる瞬間を

事前に捉える心の在り方なども

質の高いコミュニケーションそのものです。

そんな風に考えると、

帝王学や政治学を勉強したわけでもない

一地方の侍達が明治維新を起こしたことも

なんとなく分からないでもないというか。

自分たちが目指した理想の社会を

最短最速で実現するために立ち回った志士達。

例えば、坂本龍馬は相当な剣の使い手だったそうですから、

最終的な勝利を得るための剣術的思考をもって

身を処していたのかもしれませんね。

現代社会で武道を志す意味は、

このあたりにも見つけることができるのだと思います。

ちなみに、私が所属する武道団体「剣住会」ですが、

随時、体験募集中です。

 剣住会のFBページ

 https://www.facebook.com/kobudo.kennjyukai

現代の志士のみなさん、

ぜひ「いいね!」をお願いしますw!

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

地獄が dots を connect する

  • 2013年3月23日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

不感症

  • 2013年3月26日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.