• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

疲労の原因によって休み方を変える

  • 2013年7月15日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

睡眠の質や時間に気をつけることがとても大切だというのは論をまちませんが、それは寝具や時間帯や長さに気を配ることだけではないと思います。

若い時分は、いくら寝ても疲れが抜けないなんていうことはなかったと思いますが、昨今は体も年季が入ってきたのか、寝ただけではどうにも調子が快復しないということがままあります。なんて、30代にしてこんなことを言っていると、人生の諸先輩方に怒られそうですが(汗)

寝ても寝てもダメなケースの典型は、メンタル面に原因がある場合ですね。これは寝るだけではどうにもならない。むしろ、あんまり長く寝ているというよりも、自然の中を散歩したり、人と会ったり、動物と触れ合ったりした方がいいことが多いです。

他に、メンタルに問題があるケースに通ずるのですが、思念が物質化したようなものが体に溜まっているケース。これはただ寝ただけでは抜けないことが少なくないように感じます。放っておくと病気になることがあるようです。この場合、気功や呼吸法や瞑想など、なんらかしら意念を伴う浄化法を実践しないとなかなか解決してくれません。この必要性は肉体年齢にはあまり関係がなく、若い人でも必要な人は必要であるように思われます。

大体、病気にかかる人というのは、物理的な原因の裏に上記のいずれかの原因が潜んでいることが殆どのようです。食べ物や嗜好品への依存、ないしは、特定の行為への依存というのは、取りも直さず精神的な問題を物質的にカバーしようとしていることの顕れであると観れば当然ですね。

私は幸か不幸か体がさほど強くないので、すぐに不調をきたす分、比較的原因を特定しやすいのですが、まぁ、日常のメンテナンスというのも大変なものですね。。。溜めて溜めて大病をするよりも、ちょこまかマイナートラブルが顕在化してくれる方がいいのかもしれませんが。

体の声に耳を傾けていますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

礼儀作法

  • 2013年7月14日
View Post
Next Article
  • 心身修養

日本人としての立居振舞

  • 2013年7月15日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 29 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 175 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 411 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.