• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

相対的なポジション取り

  • 2013年10月14日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

大きな人だと思っていた人と久方ぶりに街でばったりお会いしました。

実に1年ぶりくらいででしょうか。

なんだかその方が小さく見えました。

実際、物理的に少しやせたということもあると思います。

でもそれ以外の何かも小さく見えたのです。

大きい小さいは相対的なものなので、自分が大きくなったのかもしれませんが、

いってみれば、いわゆるオーラが小さく見えたというか、

気の感じが変わって見えました。

以前のような圧迫感を感じなくなったというか。

人の印象というものは、相対的なものです。

誰からも好かれる人という方はまれにいらっしゃいますが、

多くの方は、好き嫌いが分かれるものです。

好きや嫌いというのも相対的なものです。

絶対好きとか絶対嫌いなんていうものはないことは、

恋愛を通して多くの方が知っていることだと思います。

ということは、逆に考えると、常に良い方のポジションを

取ることが可能であるということですから、

できる限りそのように振舞いたいものです。

武道に於ける強い弱いという概念もそうですね。

「勝兵はまず勝ちて、しかる後に戦い、
 敗兵はまず戦い、しかる後に勝を求む。」

という孫子の言葉にあるように、

最初から良いポジショニングをしておくこと。

理想的には人生万般須くかくあるべしですね。

すべてに於いて意識的に生きるということは

難事ではありますが、修行として取り組む価値のあることでは

ないでしょうか。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

25,000人に1人しか会えない

  • 2013年10月13日
View Post
Next Article
  • 心身修養

日常こそ本番

  • 2013年10月15日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.