• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

礼儀作法

  • 2013年7月14日
  • 8 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

当たり前と思われる振る舞いが、自然に、美しく、心と形を持ってできることが躾だとしたら、私はなんて躾のなっていない人間なのだろうと、この歳にもなって大変恥ずかしながら思います。

日頃交わす挨拶に残心があるかというと、ないことが少なくないです。残心どころか心と自体がないことすら多々あると言えます。まったくもって美しくないですね。。。
(ちなみに、残心とは簡単に言うと、動作が完了した後もしばらくは意識を切らないことです。)

逆に形を知らないがために相手に不快な思いをさせてしまったり、礼節を欠くに至ることがあります。

お茶のお点前では基本的な所作を覚えていないと同席している方が眉をひそめることになるでしょうし、実は、形というのは、「実質を突き詰めていったらそのような形になった。」というものなので、そももそも論としては、形を取ること自体が心がこもっていることになっていたはずなのです。

昔は礼法に粗相があれば、命に関わる問題でしたから、当たり前のレベルが現代とは違いすぎますが、現代に於いても古来の美しい日本人の在り方を目指すことは、良い精神修養になるのではないかと思います。

美しい立居振舞、できていますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

危機感センサーを磨く

  • 2013年7月13日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

疲労の原因によって休み方を変える

  • 2013年7月15日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 29 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 175 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 411 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.