• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

第6感なんて誰でも持ってるんだから

  • 2013年5月6日
  • 4 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

会話の最中に伝わってくる相手の周波数のアップダウン。

テンションのアップダウンと言った方がいいのかな。

表情を変えなくても相手がイラっとしたときや、

嬉しがっているとき、淋しいとき、そんな感情を

誰でも感じとっていますよね?

もちろん、基本的には視覚や聴覚を使っていますが、

多くの人がいる場の空気を読むとか、土地の気を

感じるとか、知覚の範囲が広がっていったときには、

特定の五感に頼った判断をしていないと思います。

電話がかかってくるちょっと前にそれが分かる時とか。

場合によっては、誰からの電話かまで分かったりして。

そういうのって、ホントに誰でも経験があることだと思うのですが、

どうなのでしょうね。

もし、そうであれば、せっかくだからそれを意識的に使えるように

開発したらいいのになって思います。

近々、感応研究会の方でやっていきますけれども。

論理をこねくりまわすのは、あまり好きではないので、

体験学習という形を取ると思いますけどね。

最近は、そっちの感覚が開いている、あるいは、

開きつつある方が増えて参りましたので、

そういった方も含めてご参加いただけたら

嬉しいなと思います。

今はESP(超感覚的知覚)なんて呼ばれているものが、

そんなの当たり前という状態に世の中がなればいいな~

と思っています。

惻隠の情はこれなくしてあり得ないはずですからね。

逆にそれが育てば、社会的に観て、つまらない問題は

起きにくくなるだろうなと思います。

そろそろコンテンツの準備を始めなきゃね。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

物事は意外とどうでもよい

  • 2013年5月4日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

スマートな学びは、客観的事実を受け容れること

  • 2013年5月6日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 28 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.