• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

経験は捨てると活きる

  • 2012年12月18日
  • 17 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

----------------------------------------------
一度身体を通したものを捨てる時、

身体には捨てた分何かが減るのではなく

記憶が増えるのです。

捨てることで増えるものが次の動きを作ります。
----------------------------------------------

以上、山田うんさんのブログより。

d.hatena.ne.jp/yaun/20121213#

これ、すごくわかります。

長年合氣道をやってきて、

その型を全否定して

古武道を始めたから。

最初は解釈がどっちつかずで

すごく苦労しながら、

人に笑われながら

自分でもダサイって思いながら

過去の癖を抜くために稽古してました。

そして、この頃ようやく

過去に積み重ねてきたものを

忘れてきたかな?

と思うくらいになって、

逆にそれがどんどん今の稽古と

つながってきてるんです。

料理に喩えると、

同じ蛤だからといって、

クラムチャウダーの残った鍋で

お吸い物をつくっても

美味しくないわけです。

混ぜたら、どっちも美味しくなくなります。

だから、鍋はきちんと洗わないといけませんね。

鍋をきちんと洗っておけばこそ、

次も美味しくつくれるというもの。

蛤にはこんな味も出せるんだなぁ。

とか、学びが深まったりするわけです。

ということで、

新しいことを始めるときは、

積み重ねた過去を活かすために

過去はきっぱり捨てましょう。

逆説的ですけどねw

これができないと、

それこそ本当にもったいないことになります。

全てが中途半端という切ない状態に。

過去の経験は、捨てると活きて、

捨てないと重荷になるのです。

自分を愛しているからこそ、

大切な時間を積み重ねてきたからこそ、

時が来たら、過去はきれいに流しましょう。

やはり、愛ですね。

ありがとうございます。

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

桜切る馬鹿、梅切るのも馬鹿

  • 2012年12月15日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

組織分裂と代表者の器

  • 2012年12月24日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.