• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

自分を如何に規定するか

  • 2013年3月10日
  • 10 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

今日も少々ガンダムUCネタを織り交ぜつつ。

今回(ep.6)フル・フロンタルに

「今の私は、自らを器と規定している。

 器は自ら考えることはしない。」

といった趣旨のセリフがあります。

これ、すごく考えさせられました。

なぜなら、私が武道の探究をするなかで、

ある一定以上の領域に突き抜ける人と

そうでない人の違いを表していると感じたからです。

フル・フロンタル自身は能力的・人格的に突き抜けた

人だと思うのですが、その彼が自らを器と規定した

ということは、主体的意志で発展することがない

ということでもあると思います。

武道でかなりの実力がある人が、

師匠から教わったことをそのまま下の人に教える。

これはある意味当たり前でもあり、

必要なことでもあります。

しかし、それは、自らを守破離の「守」の状態と

規定している間は、それで良いということであって、

「破」の段階に入った者、あるいは、入る意志のある者

としては、それでは先に進めないと思うのです。

自らをどのように規定するかによって、

行き着く先が決まる。

武道というのは、天井のない世界です。

だからこそ、自ら決めたところが天井となる。

それと知ったとき、眼前に伸びる無限の階梯を

登り続けるのか、それとも、そこで降りるのか。

達人への道のりは遠く長いとはいえ、

誰でも歩むことができるものなのだと思います。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

呑まれては駄目だ、ロニさん!!

  • 2013年3月8日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

言葉の耐えられない軽さ

  • 2013年3月10日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.