• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

行動の断捨離

  • 2013年6月23日
  • 8 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

断捨離って、ここ数年流行っていますよね。物を減らすためのエトセトラだそうですが、まぁ、確かに快適に生きていくために必要な物というのは、そんなに多くはありませんね。

だから実際に捨てても困らないし、むしろ、いろんな面で良いことが起きる。断捨離をはじめとする大方のお片づけ本でそのようなことが書かれているようです。

私個人としては、物については、さほどの執着がないので、減らすこと、増やさないことにほとんどためらいがないのですが、一方で行動については減らす、増やさないというよりも、増やしたいけど無理だから諦めるといった感じになってしまっています。

毎日毎日どんだけやることあんだよ、も~。なんて言いながら、実のところ、自分でやることを増やしているだけなのですが…。

とはいえ、やりたいこともそうでないことも、なんだかんだでどれだけ時間があっても足りないというのは、私だけでなく多くの人の隠さざる本音のように思います。

ということで、行動の断捨離ってのをやってみたらどうかと思い実行してみたところ、これが何気にいい感じでして。

仕事以外で私が最優先しているのは、武道の稽古と整体です。余裕があれば温泉も。稽古は必ず週に1回以上は行くようにしていて、整体は必ず月に1回、温泉はできれば月に1回は行くようにしています。温泉と整体のローテーションをうまく組み合わせると、2週間に1回体のケアをすることになるので、良好な状態を保ちやすいのです。

なぜそこまで体のケアを優先するかというと、フィジカルの状態が良ければ、パフォーマンスが高まりますし、短い睡眠時間でもやっていけるので、可処分時間も増えます。セルフケアの時間がまったく取れない状態でタスクばかりを詰め込むのは、返って生産性が低下します。経験上。

従って、まず、セルフケアの時間を確保するために行動の断捨離をするだけで、だいぶQOL(Quarity of Life)が向上したという実感を得られると思います。そこから先は、一般的な優先順位や劣後順位を決めてあれこれ工夫するということしか方法がないと思うのですが、とにもかくにも、セルフケアの時間の確保のための行動の断捨離。これはぜひやってみていただきたい。まぁ、実際、仕事ができる人というのは必ずそのようにしている気がします。

セルフケアの時間、取れていますか?

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

素の自分でいる

  • 2013年6月22日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

シックスシグマ X 陰陽五行 = 医療が変わる?

  • 2013年6月24日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 28 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.