• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

言葉の耐えられない軽さ

  • 2013年3月10日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

今日は東京大空襲があった日なのですね。

明日は311。

日本人にとって特別な2日間。

私の武道の先生を伴って、

日頃お世話になっている禅の庵にお邪魔し、

311、2周年の法要を禅師のもとで

営ませていただきました。

坐禅会の終了後、質疑応答ないしは

議論の時間があるのですが、

やはり分野が違えども、

体験を伴った言葉というのは

重みがありますね。

かたや、知識だけで話をされたときの

言葉の聞くに耐えない軽さは

一体どこからくるのでしょうね。

発言の裏に知識をひけらかす意図を

感じ取るからなのか。

あるいは、知ったかぶりだと

感じるからか。。。

そもそも、言葉の重みって

何なのでしょうか。

発言がどれだけの経験に

裏打ちされているのかという指標。

とでも言うべきか。

発言者がその言葉の内容に

再現性をもっている場合、

ないしは、明らかに実行可能な場合、

ないしは、実証してきている場合。

そんなときには言葉に

重みが出るように思います。

私の剣術の師が、

相手の動き出しを確実に制するところを

見せたりすることがよくありますが、

それは実証のケースですね。

さらに、何度も同じ事を人を変えても

やることを変えても

同じ結果が出ることを見せられると、

見ていた人は納得せざるを得ません。

再現性のケースの重ねがけとでも言うべきか。

そういったことのできない凡夫は、

自分の経験がない領域については、

語らないに限るのですが、

話題にするのであれば、

自分が教えを乞う立場を取るか、

発言が推察の域を出ないことを

事前に明示しておかないといけないのでしょうね。

日頃から発する言葉の重みには

気を配りたいものです。

ではでは、素敵な人生のひとときを♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

自分を如何に規定するか

  • 2013年3月10日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

知らないところは目指せない

  • 2013年3月11日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.