• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

言語化の濃度

  • 2015年10月3日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

もう1年以上ブログを書いていなかったようだ。

文章を書くだけなら、やはりブログは良い。

しかし、言語化されたものが定着するかどうか、

再利用可能なものとして残しやすいかどうかについては

紙に書く方が良いと思っている。

両方をそれなりの期間やって、

比較してみた結果、私には手書きが合っているようだ。

なぜなら、このブログを毎日更新していた頃の記事を

2年ほど経った今、思い出そうとしてもあまり思い出せないが、

ノートに何を書いて来たかは、かなり前のことであっても

比較的容易に思い出せるからだ。

表や図をサッと書くことにかけて、

手書きに圧倒的な分があるという点も寄与しているように思う。

タイピングされた文字だけの情報というのは、

存在が希薄だ。

それに対して、手書きの文字や図表というものは

ラフであっても存在感がある。

じゃあ、なぜブログを書くのかって?

ただ、久々に文章が書きたくなって

今日はキーボードを叩いてみただけ。

たまには違った刺激が必要。

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

モテと悟り

  • 2014年6月26日
View Post
Next Article
  • お知らせ

開帳のご挨拶

  • 2019年5月1日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.