• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

20代というクリティカルポイント

  • 2013年6月19日
  • 4 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

30代も半ばになってみて色々と思うことがあります。Amazonで検索すると「20代の過ごし方」的な本がわんさと出てきますが、現代日本では20代が社会的なクリティカルポイントになっているようです。

※クリティカルポイントとは、液体が気体に変わるときの温度と圧力のこと。ここでは、転じて、社会的な扱いや性質が変わってしまうタイミングのことを指す。

20代のうちは、体力もありますし、特に社会人歴が浅ければ浅いほど、あらゆる失敗に対してキャパが広いというか、ある意味何をやっても許されるところがあります。

それが30代ともなると結婚して子供ができて、現実に追い回されるようになるし、仕事の上でもできて当然というバーがだいぶ上がってきて、がっちり社会に組み込まれることによって、既存の枠組みのなかで活躍することが主な舞台となり、自ずと身動きが取りづらくなってきます。

会社員という働き方を選ばないのであれば、比較的自由かもしれませんが、フリーランスであっても、30代ともなると、それなりにビッグになる人が出始めて焦ったり、思うように収入が伸びずに悩んだりすることが少なくないようです。

『若者、バカ者、よそ者 イノベーションは彼らから始まる!』という本によれば、過去の成功体験に頼らないで組織を改革するには、強力なエネルギーを持つ若者、旧来の価値観の枠組みからはみ出たバカ者、組織の外にいて従来の仕組みを批判的に見るよそ者の3者が必要だそうですが、これって、よそ者以外の要素は20代の人が少ながらず備えている性質のように思えてなりません。

そういう意味で、人生に於ける20代というのは、世の中を変えていく力を授けられた特別な時代なのだと思います。

今生きている全ての世代が20代までの青少年の育成に全力を傾けて然るべきというか、そうしないと社会がどんどん傾いていってしまうんだろうなとすら感じます。

30過ぎてしまった方々は、若者がまっすぐ育つ社会創りに徹しましょう。

一方で、20代の人たちには、是非「30代まで子供はつくるな」と言いたい。なぜなら私は20代の早いうちに子供をつくって、それがゆえに諦めたこともたくさんあるからです。逆にそれがゆえに得たことも同じだけあるのですが、子供は30過ぎて、人格形成が進んで、経済的にも余裕ができてからの方がいいのではないかと思います。現代に於いては。

苦労は買ってでもしろというのはリアルだと思いますが、時宜を得た苦労を選ぶことも大切だと思います。今しかできない苦労というものがあるはずですから。

20代の若者はきちんとゴムをつけましょう。

お後がよろしいようで。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

恋愛と読書の微妙な相似

  • 2013年6月17日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

なんでもやってみたらいい

  • 2013年6月20日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 28 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.