• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

結局、人格

  • 2025年7月30日
  • 25 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

明智光秀は生涯側室を持たなかったという。

苦労時代を支えてくれた妻への思い強きがゆえであろうか。

あるいは、単に経済事情だろうか。

しばし裕福な時期もあった者が、一夫多妻制の世の中にあって、家督の継承や己の性欲に妻への愛が勝ったというのは類稀なことだったのかもしれない。

封建社会は既にない。

大名も家臣もいないし、一夫一婦制の世の中だ。

戦後80年。

封建社会の規範の中で生きた良妻という概念を現代で体現している女性はいるのだろうか。

既に絶滅危惧種に近いだろうが、私の祖母の時代にはまだ数多存在した。

戦後生まれの世代に至って、その数は格段に減った。

では、現在はどうか?

残念ながら、もはや見かけなくなった。

過去の良妻は、言うなれば、文化遺産となった。

男女の別という概念が希薄化していく現代にあっては、致し方のないことであろう。

しかして、我が妻は良き妻であると思う。

では、現代における良妻とは、どのような女性であるのか。

もちろん、私の妻が良妻のモデルたるべしと、押し付ける気は毛頭ないが、敢えてそれを言葉にしてみたい。

  • 夫を信頼している
  • 家を支えるための苦労をいとわない
  • 物欲や承認欲求が希薄
  • 謙虚ながら自分に自信がある
  • 人望がある

一言で言えば、ちゃんとした人格の人だろうか。

切り口を変えて、良妻であれば賢母なのだろうか?

良妻=人格者 なのであれば、おそらくそうだ。

少なくとも人格者でない人は、賢母にはならないことは想像に難くない。

翻って、自分はどうなのか? ――については敢えて言及しないでおく。

人は等しく母から生まれてきた。

ならば、賢母が良き社会を創ると言ってもよいだろう。

良き世を創りたければ、妻には人格者を選ぶべし。

ということになろうか。

つまり、良妻を得られるように己の人格を磨くべし。

日々是修行だな。

頼むぞ未婚の若者よ。

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答

  • 2025年2月1日
View Post
Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 25 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 173 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 312 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 409 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.