• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

Relax don’t do it

  • 2013年1月26日
  • 4 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

Frankie goes to Hollywood の1983年のヒット曲

とは関係ないのですが、

ちょっとした流行りなのかなと思うくらい

至るところでリラックスの重要性が喧伝されていますね。

合氣道や禅や瞑想の経験から見て

何かしようと思ったら、

1にも2にもリラックスが大切だ

というのは間違っていないのですが、

どこに力が入っているかが分からない

という方が案外多いのではないでしょうか。

武道やヨガや瞑想では、

体の細部にわたって、

どこが緊張しているかを感じ取って、

力みを抜いていくことを稽古します。

だから、日常的に体の表面にも内部にも

意識を巡らせているつもりだったのですが、

意外なところに緊張が走っていたことに

気づかせていただく経験をしました。

それは、目です。

正確には眼筋ですね。

楽読という速読メソッドの一種の体験会に

参加させていただいたのですが、

眼筋のストレッチをするだけで、

私の場合、なんと、読むスピードが

3倍になりましたw

これはもちろん、楽読メソッドに含まれる

呼吸法やその他の筋肉の弛緩について、

私が専門的日常的に行なっているから

ある意味で既に体の土台ができていたため

ではあると思いますが、正直驚きました。

確かに、日がな一日、PCを使う仕事をしていれば、

さぞ眼筋にも披露が溜まるだろうことと思います。

でも、気づかないんですね。

普段からその部位を意識的に意識していないと。

ある意味で、病気になる人はみんなそうなのでは

ないかと思うのです。

気づいたときには、

症状がある程度まで進んでしまっている。

兆候が見られる程度の時には、

異状に気付けない。

病気だけではないかもしれませんね。

企業の倒産やある種の事故などもそうかもしれません。

意識を向けてみたら、

重大な問題を抱えていたなんていう状況が、

実は日常に潜んでいるのかもしれませんね。

みなさんにも、日ごろよく使うのに、

意識を向けていない何かはありませんか?

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

Gilgamesh Nighit

  • 2013年1月25日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

統合 to Go

  • 2013年1月26日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 27 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 174 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 122 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 313 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 410 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.