突然ですが、物が光る原理ってご存知ですか?
私達の暮らしは光無くしては語れません。
街灯、部屋の電気、携帯やPCのディスプレイ、焚き火、その他諸々。
光が発生するのはなぜか?
実はそんなこと、考えたことがなかったのですが、調べてみたら、通常の発光現象に共通するのは、こういうことだそうです。
”発光には物理的な発光、化学的な発光、生物学的な発光などがある。いずれの場合も多くは電子がより低い軌道へ遷移することにより光子(電磁波)が出てくることによって発光する。” by Wikipedia
電子軌道って懐かしいですね。たしか高校の化学で習いましたよね。K殻とかL殻とか最外殻電子とかいうあれです。
普通科高校を卒業している人であれば、おそらくみんな知ってるようなことを使って発光の原理は説明できるのです。
多くの人が知っていることで説明できることなのに、一部の人には常識で、一部の人は全然知らない。
このようなことが実は世の中にはたくさんあるのではないでしょうか。
たとえば、武道家にとっては、有効な技を繰り出すためには、力んではならないというのは常識ですが、身体的な訓練をしていない人が何か技的なものをしようとしたときは、力むというのが一般的でしょう。
武道家がなぜ力まないかということについては、これまた高校の物理で習った古典力学で説明をすることができます。
不思議に観える技であってもテコの原理やモーメント、あるいは数学で習ったベクトルの合成などで至極当たり前のこととして説明が可能です。
人間関係の悩みも、心理学を勉強すると、「なんだ、よくあることじゃん」と思えることが少なくありません。
それを思うと、世の中に存在する悩みの多くは、問題を解決するための原理を高校生あるいは大学生くらいまでに習得しているにも関わらず、それを応用することができないでいるだけなのかもしれません。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪