• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 心身修養

敏感さってなんだろう?

  • 2013年9月22日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

世の中には、気功などの気を感じることに敏感でも、人の気持ちが分からない、空気が読めない人がおられます。

逆に、人の気持ちがよく分かって、空気もよく読める人が、身体的には鈍感であるということもよくあります。

なんとなく不思議に思いませんか?

敏感や鈍感というのは、何をもって判断しているのだろうか?と。

何かを察知する感じ取る働きということについては共通しているのに。

世の中的には、気功のようなものができると、人によっては、それが凄いことだと思う方もおられるようですが、果たして本当にそうなのでしようか?

気というのは、私の解釈では、かなり物質的なものであり、気の発生や感受作用というのは物理現象です。

森に入ったら気持ち良い、晴れた日に風に吹かれたら気持ち良いといった類のことです。

かたや、人の気持ちというのは、非物質です。単純な物理現象とは言い難いものですが、人はそれを非言語の情報として感じ取ることができます。

上述のように感受作用は2つに分けて考えることができます。

1.気などの物質的なものを感じ取ることができること

2.感情や直感などの非物質的なものを感じ取ることができること

このように書くと、なんだか、「2.」の方が高度なことに思えてきますね。

神智学によれば、人間は複数の身体の複合体として成り立っていて、肉体のひとつ上の次元にエーテル体、さらにその上にアストラル体というものが存在することになっています。(実際にはもっとあるのですが、ここでは省略します。)

神智学者の三浦関造氏によれば、

 肉体:飲食し、病み死ぬもの

 エーテル体:肉体にエネルギーを供給し、また、肉体の直接病原をつくるもの

 アストラル体:エーテル体を通して肉体の人間に、情緒を豊かにし、五官を働かして、見えざるアストラル界との交通を暗示するもの

という定義がなされています。(『輝く神智』 三浦関造著 改訂第1版 P14)

この説明に従えば、気というのはエーテル界の次元に存在するもので、それを物質界の肉体で感じ取ることができるということになります。

感情などの心の動きというのは、アストラル界に存在するもので、それをエーテル体を通して肉体で感じ取ることができるということになります。

このことから、気よりも感情の方が1つ次元が高い存在ということになり、気を感じることよりも感情を感じることの方が、実は高度なことであると言うことができるのではないでしょうか。

では、なぜ、人の気持ちが分かるのに、気などを感じ取ることに鈍感な人がいるのかというと、それは単に体の感覚を鍛えていないだけなのです。

気よりも上の次元の現象を感じ取れているのですから、気の次元を感じ取ることもできるのです。

最近のマラソンブームを引き合いに出すまでもなく、人間社会では肉体を鍛えることが連綿と尊重されてきています。

どの体を鍛えるかによって、発達する感覚が異なるのですから、その点を意識して、体力の増強以外の目的での修行をするのも良いのではないかと思うのです。

肉体よりも上の次元の体を鍛えることは、昔は仏道や神道に身を置く人たちのための修行でしかありませんでしたが、もう既にそういう時代でもないと思うんですよね。

最近、明らかに物質至上主義的な考え方は衰退していっていますし。

これからは市井の人が、肉体以外の体を意識的に鍛えているのが当たり前、そんな世の中になっていってもいいのではないでしょうか。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 哲学・思索・処世・随想

自分の好きじゃないところの扱い

  • 2013年9月21日
View Post
Next Article
  • 哲学・思索・処世・随想

意外と知らない当たり前のこと

  • 2013年9月22日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.