• お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
旦那の部屋

〜 欲と苦楽は穢土の華 〜

旦那の部屋
  • お知らせ
  • 人材開発・組織開発
  • 哲学・思索・処世・随想
  • 心身修養
  • 時事検分 / 推論
  • 哲学・思索・処世・随想

核心までのラストワンマイル

  • 2013年9月7日
  • 3 views
Total
0
Shares
0
0
0
0

人に主体的に動いてもらうときに大切なことのひとつに、「答えを自分で出してもらう」ということがあります。

人と人がコミュニケーションを取るとき、他愛もない話などは別として、問う側と答える側が必ず生じます。

この時、コミュニケーションの質を決めるのは問う側、すなわち、話の聞き手です。

たとえば、コーチであれば、クライアントから答えを引き出すのが仕事ですが、質問を投げかける過程で、クライアントが抱えている問題の原因を本人よりも早く察知するケースが少なくありません。(思い込みや決め付けといったよくあるバグを取り除いている前提で。)

経験を積めば積むほど、非言語の情報をキャッチするようになります。武道で言うところの「先の先」を取る感覚で、クライアントが話そうとしていることが事前に分かるようになってきます。

そうなってくると、多くの人が、言いたくなってしまうんですね。自分がキャッチした情報をこれ見よがしに。「俺すげー」アピールがしたいのでしょうか? それはプロとしてはどうかなと思います。

言わないことがどれだけ大切か。クライアントを本当に信じているのなら、自分で答えを出す力があるのですから、コーチが答えを渡す必要はないというか、むしろ、失礼にあたるのではないでしょうか。

どんなにクライアントが答えの周辺をぐるぐる回り続けようとも、クライアントの発するサボタージュ的な言葉に騙されず、核心に至ることを信じて待つ。

それが基本だと思います。

あとほんのちょっとなのにというところで、時には根比べのようになることもあるかもしれませんが、そんな時ほどコーチの力量が試されているのだと思って、じっと堪える。最後の一歩を自分で踏み出してもらうこと。

思い込みや信じ込みは一切を排除すべきですが、クライアントを信じることは、最初に決めたらそれを不動の軸として、一切ぶらさないことが大切です。

なぜなら、人は自分で出した答えは本当にきちんと機能しますが、人からもらった答えは使いこなすことができないのが常だからです。

納得感が全然違うのです。

人からもらった答えで自分のスイッチを完全にオンにできるとしたら、それは洗脳だと思います。

組織内でも同様ですね。

部下に動いてもらうためには、方向性に対する部下の腹落ち感が非常に重要です。

そのためには、上司が組織の方針にコミットしていること。そして、部下との間に信頼関係が築けていること。

信頼関係を築くためには、部下に納得して動いてもらって、成果を上げさせること。

そういうプラスのフィードバックループを回していくためには、やはり、上司が部下のちからを信じて、自ら答えを出すのを待つことがポイントになると思います。

基本的には上司の側はどうすれば最適なのかは分かっているわけですから、どうしてもそっちの方向に部下を操作しようとしてしまうんですけどね。今が切迫した状況でなく、修正が後からできる余地があるなら、ひとまず出した答えが間違っていてもいいと思うんです。

その意味では、上司の側の心の余裕が問われているのかもしれませんね。

いつでも相手を相手以上に信じてじっと話を聴くこと。最後の答えは必ず相手に出させること。それが余裕を持ってできるだけの自己修養を積むこと。このあたりがコミュニケーションの質を高めるコツなのだと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

あなたに素敵な人生のひとときが訪れますように♪

Total
0
Shares
0
0
0
0
ハマの旦那

Previous Article
  • 心身修養

プロダクトアウトな人々

  • 2013年9月6日
View Post
Next Article
  • 心身修養

自分探しはしなくていい

  • 2013年9月8日
View Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Categories
  • 時事検分 / 推論 (16)
  • 易:田中恵祥先生 (33)
  • 真空波動研究所 (126)
  • 暦筋トレ (46)
  • 人材開発・組織開発 (3)
  • 哲学・思索・処世・随想 (248)
  • 心身修養 (87)
  • 日本文化 (1)
  • お知らせ (2)
Featured Posts
  • 1
    結局、人格
    • 2025年7月30日
    • 30 views
  • 2
    「人は何のために生きるのか?」へのシンプルな回答
    • 2025年2月1日
    • 176 views
  • 2025年の流行予測
    • 2025年1月4日
    • 123 views
  • 4
    日本人よ、和服を着ろ
    • 2023年12月14日
    • 314 views
  • 現実の崩壊
    • 2023年10月5日
    • 413 views
Author
ハマの旦那
算命学・人相観などを用いて組織開発・人材開発支援をいたしております。
Ṣatpāramitā

Input your search keywords and press Enter.